しかし親族はじめまわりの被爆者たちを目のあたりにし、幼いながら原爆の恐ろしさを肌で感じて育ちます。
やがて白血病で亡くなる母や姉の死にも出会います。
しかし、世界を見たいという向学心に燃えるひろみさんは京都外国語大学に進み英語を専攻します。
4年生の時、児童文学を学びにハワイ大学に夏季留学。そこで後に夫となるウェスリー・ピーターソン博士と出会います。
ハワイ大学の教授であり後に情報理論分野においてもっとも権威のあるクロード・E・シャノン賞を受賞する、コンピュータ分野の草分け的存在の学者です。
研究休暇で来日したピーターソン氏と再会したひろみさんは恋に落ち、やがて親の反対をおしきって結婚。
ハワイに渡ります。アメリカ人との結婚を祝えない親の気持ちは痛いほどわかっていました。
1971年ハワイで生活を始めたひろみさんは二人の子どもに恵まれ、やがてプナホウ学園で日本語を教えることになります。
そこで自分が言葉を通して何を教えるのか、文字面だけでなく、ことばひとつひとつの奥にあるもの、一人一人の人間の心を大切にするコミュニケーションのツールとしての言語を教えたい。
教員室で机を並べる日本語の先生方と、教室で語らう生徒たちと話し合いを重ね、教科書作りに取り組みました。
ドアのない個室。心にドアはいらないと言っているような、おおらかなハワイの一面を見る思いがする教員室でした。(つづく)
